POPOLOの取り組み
団体概要
POPOLOとはイタリア語で「みんな」や「大衆」を意味する言葉です。
2007年に事務局長である鈴木和樹によってPOPOLOの前身である団体が立ちあげられ、
活動の幅を広げるため2010年にNPO POPOLOに名称を変更し、
その後2013年より、法人格を取得し、NPO法人POPOLOとなりました。
学生の就職難、非正規雇用の増加、職場での不当な扱い、政治不審、
格差社会、年金問題、 少子高齢化とあげればキリがなく、将来に希望がまったく持てない状況です。
「未来をみんなで描こう!」との想いから、様々な団体と連携し、それぞれの得意分野を活かし活動を行っています。
様々な立場、想い、知識、経験が集まって、みんなでみんなの問題として 「社会助け」をするのがPOPOLOの活動の特徴です。
NPO法人POPOLO 概要
| 理事長 | 望月 健次(行政書士) |
|---|---|
| 所在地 |
|
理事長の挨拶

「体を洗う水が冷たい」。
2007年の冬、漫画喫茶で呟かれた一言によって私たちの活動は始まりました。
厚生労働省が2017年5月に発表した数値によると日本全国にホームレスは5,534名おり、2016年調査の6,235名と比べ701名減少しています。静岡県においては2016年の108名から、2017年は92名と、16名の減少となっております。全国のデータも静岡県のデータも、ここ10年間という長いスパンで見た場合も、減少しているという傾向を示しております。
一方で私たちが2011年から行っている家を失った方の緊急一時宿泊シェルター「POPOLOハウス」には毎年80~100名程度の方が利用されており、利用者数は年々増加する傾向にあります。
ホームレスの数が減っているはずなのにPOPOLOハウスの利用が年ごとに増えていくのはどういうことでしょうか。
その理由は「貧困の透明化」です。
2002年に施行された「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」によるとホームレスは「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所とし、日常生活を営んでいる者」とされています。
しかし、ファストファッションの普及、漫画喫茶・民泊といった安価な宿泊先の台頭により、ステレオタイプの貧困者像は消滅しつつあります。
そして、貧困はより社会のなかに潜り、みんなの傍に忍び寄っています。
それは、誰しもが貧困状態になり得るということを示しており、貧困問題は、もはや他人事とは言えなくなってきているのです。
目に見えづらい貧困を解決するためには、まずは対象者を見つけ、その対象者が持つ問題を可視化したうえで解決の支援をする必要があります。それぞれが持つ問題も多様化してきているので、我々の用意する支援メニューも拡充する必要があり、可能な限り「たらい回し」にすることなく支援を行う必要があると考えています。そのためにも、様々な団体と連携を取っていくことが重要なのです。
相談や夜回りから始まった私たちの支援メニューも、皆様に支えられながら「緊急一時宿泊シェルター」「フードバンク事業」「中間的就労事業」等、少しずつですが拡充してきました。POPOLOハウスを利用する方も、それぞれ様々な問題を抱えてはいますが、利用する方のうち、6割の方は、仕事と住居を見つけ、自立していきます。
この6割という数字を、少しでも上げていくために最善を尽くしているつもりです。しかし、うまくいくケースばかりではなく、「本当にこの支援で良かったのか?」と振り返ることも多々あります。
それでも、自立を果たした方からいただく、「あの時は助かったよ」という声。その声を力に、私たちは日々活動をしています。
これからも私たちは、様々な団体と連絡することで、多様な支援メニューとワンストップ支援が行える団体を目指し、「すべての人が、自己決定の元、安心して暮らせる社会の実現」を目指し、活動を続けていきたいと思います。
理事長 望月健次
活動実績 POPOLOの歩み
| 2007年 | ホームレス支援団シェア 設立( 代表 鈴木和樹) |
|---|---|
| 2010年 1月 | NPO POPOLO 設立 (代表 鈴木和樹 事務局長 伊藤允彦) |
| 2010年 10月 | 相談窓口開設 |
| 2011年 4月 | 脱貧困サポーター養成講座実施 |
| 2011年 12月 | 富士POPOLOハウス開設 (絆再生事業補助金) |
| 2012年 4月 | フードバンク事業開始 |
| 2013年 3月 | NPO法人POPOLO 認証 (理事長 望月健次 事務局長 鈴木和樹) |
| 2014年 5月 | フードバンクふじのくに設立に参画 |
| 2015年 4月 | 生活困窮者自立支援法 自立相談窓口 一時生活支援事業を7市と契約 |
| 2016年 4月 | 生活困窮者自立支援法 自立相談窓口 一時生活支援事業を10市と契約 |
| 2016年 5月 | 自立準備ホームの開設(静岡県富士市) |
| 2016年 6月 | 中間的就労事業開始 (年賀寄附金配分事業) |
| 2017年 2月 | フードバンクがつなぐ子どもの貧困支援ネットワーク事業開始(子どもの未来応援基金事業) |
| 2017年 4月 | 銭座町事務所 島田市事務所開設 |
| 2017年 9月 | 中間的就労事業開始(独立行政法人社会福祉医療機構社会福祉振興助成事業) |
| 2018年 4月 | 生活困窮者自立支援法 自立相談窓口 一時生活支援事業を11市と契約 |
報道実績
新聞等メディア掲載
| 日付 | 番組・新聞社名称 | テーマ |
|---|---|---|
| 4月23日 | だいいちテレビ「NNNストレイトニュース」 | フードバンクふじのくに設立 |
| 4月23日 | テレビ静岡「FNNテレビ静岡スーパーニュース」 | フードバンクふじのくに設立 |
| 5月1日 | 静岡新聞 | 社会挙げて自立支援を |
| 5月18日 | 朝日新聞 | 捨てられる食品集めて助け合い |
| 5月19日 | 静岡朝日テレビ | フードバンクふじのくに発足 |
| 5月20日 | 中日新聞 | フードバンクに協力を |
| 5月25日 | テレビ静岡 FNN大賞候補作品 「家なき人とともに」 | 1時間ドキュメンタリー番組 |
| 5月29日 | 日本経済新聞 | 安全な食品 無料提供 |
| 6月5日 | 静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」 | 静岡市困窮者支援の背景 |
| 6月7日 | テレビ静岡「特報!しずおか」 | 広がるフードバンク |
| 8月1日 | 清水市民活動センター情報誌「パートナー」 | みんなの力で「社会助け」 |
| 8月26日 | 静岡新聞 | フードバンク品不足 |
| 9月16日 | SBSラジオ「朝番長」 | フードバンクふじのくにの取り組み |
| 9月24日 | だいいちテレビ「news every」 | フードバンクふじのくに |
| 12月8日 | だいいちテレビ「news every」 | 1票の現場から |
| 日付 | 番組・新聞社名称 | テーマ |
|---|---|---|
| 4月2日 | NHK ハートネットTV | スタート新セーフティーネット |
| 「困窮者を自己責任だと放っておく社会でいいのか」 | ||
| 4月7日 | SBSテレビ イブアイしずおか | 生活困窮者自立支援法 |
| 6月7日 | 読売新聞 | フードバンク活用の動き |
| 6月22日 | NHK テレビ静岡 静岡あさひテレビ | POPOLOハウス開所式 |
| 静岡だいいちテレビ | ||
| 7月19日 | 毎日新聞 静岡東部 ひとしずおか | 困窮者支援へ仲間作り |
| 7月28日 | 読売新聞 静岡県内版 | フードバンクについて |
| 9月20日 | 静岡朝日テレビ | 静岡のチカラ フードバンクふじのくにの取り組み |
| 11月1日 | 月刊 のんびる 12月号 | 支え合うまちづくり |
| 11月4日 | 静岡あさひテレビ | とびっきり静岡 フードバンク |
| 11月15日 | 広報島田 | 生活困窮者支援について |
| フードバンク | ||
| 11月15日 | NHK ハートネットTV | スタート新セーフティーネット |
| 「困窮者を自己責任だと放っておく社会でいいのか」 | ||
| 11月22日 | 日本経済新聞 | 食品ロス |
| 12月1日 | 週刊金曜日 | 金子勝のあしたがあるさ |
2月6日月刊福祉3月号ウォッチング
| 日付 | 番組・新聞社名称 | テーマ |
|---|---|---|
| 2月24日 | NHK ハートネットTV | 届かなかった支援 |
| ―利根川心中事件をめぐって― | ||
| 6月1日 | 朝日新聞 全国版 | ホームレス支援、撤退相次ぐ |
| 国の補助減で現場はいま | ||
| 6月9日 | フジテレビ「とくダネ!」 | きょうだいリスク |
| 6月20日 | 医学書院 公衆衛生 | 生活困窮者への地での取り組みPOPOLOハウスとフードバンク |
| 8月18日 | 朝日新聞 全国版 | 広がるフードバンク |
| 自治体との連携進む | ||
| 9月8日 | 金子勝 負けない人たち 自由国民社 | 登場人物の1人として 一時生活支援 フードバンク |
| 9月15日 | ダイヤモンドチェーンストア 9・15号 | 特集 フードバンク |
| 10月28日 |
| 日付 | 番組・新聞社名称 | テーマ |
|---|---|---|
| 5月25日 | テレビ静岡 ユアタイム 静岡版 テレビ放送 | フードバンクふじのくに3周年記念フォーラムについて |
| 6月1日 | 聖教新聞 | 静岡ユースフォーラム開催 |
| 7月1日 | 第三文明 | 静岡ユースフォーラム開催 |
| 7月17日 | 朝日新聞 全国版 2面 【ひと】 | 鈴木和樹 |
| 8月17日 | 静岡新聞朝刊(東部) | おうちコープ富士 寄贈開始 |
講演等
| 日付 | 主催 | テーマ |
|---|---|---|
| 12月8日 | 静岡県社会福祉協議会主催 | 事例報告 |
| 「生活困窮者を支える包括型社会をつくる」 |
| 日付 | 主催 | テーマ |
|---|---|---|
| 9月30日 | NPO法人ワンファミリー仙台 主催 講演 | スキルアップ勉強会 一時生活支援事業について |
| 10月8日 | 社会合福祉法人裾野市社会福祉協議会 | フードバンク活動とは |
| 主催 地域学習会 講演 | ||
| 10月24日 | 民主党議員団主催 研修会 講演 | NPO法人POPOLOの取り組み |
| 11月8日 | 一般社団法人 生活困窮者自立支援 | 一時生活支援事業の広域実施について |
| 全国ネットワーク主催 事例提供 | ||
| 11月12日 | 独立行政法人福祉医療機構主催 シンポジウム | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 11月13日 | 全国フードバンク推進協議会主催 設立記念フォーラム 事例提供 | NPO法人POPOLOの取り組み |
| 12月5日 | NPO法人フードバンク岩手主催 | 生活困窮者支援の現場について |
| シンポジウム 講演 |
| 日付 | 主催 | テーマ |
|---|---|---|
| 1月20日 | 英和大学ボランティア委員会主催 講演 | 社会を変える生き方 |
| 1月30日 | NPO法人ふうどばんくAGAIN主催 | 生活困窮者支援について |
| 東北フードバンク勉強会 講師 | ||
| 2月28日 | NPO法人浜松市NPOネットワークセンター | 生活困窮者支援について |
| 主催 講師 | ||
| 3月5日 | 民主党静岡県連 主催 勉強会 講師 | NPO法人POPOLOの取り組み |
| 3月19日 | 公益財団法人神奈川活き活き基金 主催 講演 | コンソーシアムで作る |
| セーフティネット | ||
| 3月20日 | ホームレス資料センター主催 パネラー | 生活困窮者支援制度と |
| ホームレス問題 | ||
| 5月15日 | NPO法人ワーカーズコープ 主催 パネラー | NPO法人POPOLOの取り組み |
| 6月4日 | 三島市民活動センター主催 | フードバンクの挑戦 |
| 6月11日 | フードバンクちば主催 フォーラム 講師 | 新時代のフードバンク |
| 7月13日 | 埼玉県庁自主勉コミュニティ主催 | 生活困窮者自立支援法とPOPOLOの取り組みについて |
| 7月13日 | 静岡県高等学校文化連盟 ボランティア系専門部主催 | 貧困の連鎖防止活動について |
| ボランティア系専門部主催 | ||
| 7月22日 | 藤枝市民生委員・児童委員協議会主催 | フードバンクについて |
| 8月27日 | 大谷大学 貧困研究会 講師 | 静岡県での一時生活支援事業について |
| 8月28日 | 大津夜回りの会主催 事例提供 | 静岡県での一時生活支援事業について |
| 9月10日 | 浜松市社会福祉協議会主催 基調講演&分科会 講師 | フードバンク、生活困窮者支援について |
| 9月29日 | 社会福祉法人 天心会 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 特別養護老人ホーム 竜爪園 職員研修 | ||
| 10月8日 | 反貧困ネットワーク主催 講師 | 静岡県のフードバンクについて |
| 10月27日 | 静岡県立大学 講義 静岡学 特別講師 | 静岡県内の生活困窮者支援について |
| 11月4日 | フードバンク高知主催 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| フォーラム 事例提供者 | ||
| 11月15日 | フードバンク信州主催 ボランティア養成講座長野地区 講師 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 11月30日 | 静岡県立大学ふじのくに未来教育センター 地域づくりWG 主催 勉強会 講師 | 食品ロスとフードバンクについて |
| 地域づくりWG 主催 勉強会 講師 | ||
| 12月6日 | フードバンク信州主催 ボランティア養成講座松本地区 講師 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 12月9日 | 東部地区社会福祉士会 勉強会 講師 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 12月13日 | 三島市環境政策課主催 | 食品ロスについて |
| 日付 | 主催 | テーマ |
|---|---|---|
| 1月13日 | ふじのくにNPO活動センター主催 フォーラム事例提供 | 協働による課題解決のための先進事例発表 |
| 1月30日 | 市川市社会福祉協議会主催 フォーラム 事例提供 | 全国および静岡県のフードバンク活動について |
| 2月12日 | フードバンクところざわ主催 講演会 | 静岡県内でのフードバンク活動について |
| 2月16~18日 | フードバンク岩手主催 講演会 | 静岡県内の生活困窮者支援について |
| 2月19日 | 連合静岡主催 連合大学 講師 | 静岡県内の生活困窮者支援について |
| 4月5日 | 静岡キワニスクラブ 定例会 事例報告 | フードバンクふじのくにの取り組み |
| 4月22日 | 全国ユニオン 勉強会 講演 | 貧困問題について |
| 5月11日 | 静岡県立大学 静岡学 講義 | NPO法人POPOLOの取り組み |
| 5月31日 | 創価学会 静岡ユースフォーラム 講演(外部講師として | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 6月6日 | 中央労福協 全国集会 事例報告 | フードバンクふじのくにの取り組み |
| 6月18日 | 民ボラ in 静岡 事例報告 | フードバンクふじのくにの取り組み |
| 6月24日 | フードバンク全国推進協議会 | 子どもの貧困の取り組みについて |
| 7月2日 | 朝日新聞 子どもと貧困問題 分科会 事例提供 | フードバンクふじのくにの取り組み |
| 7月19日 | 静清高校 福祉講演 講演 | フードバンクってなに? |
| 7月23日 | NPO法人フードバンク狛江 講演会 講演 | フードバンクと貧困問題について |
| 7月24日~25日 | NPO法人フードバンク岩手 東北地域フードバンク学習会 講演 | フードバンクと貧困問題について |
| 7月25日 | 県ボランティア協会 | 私にとってボランティアとは |
| 7月25日 | 磐田地区労福協 幹事会 | フードバンクについて |
| 8月26日 | 伝馬町民児協 学習会 事例報告 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 9月4日 | 仏教婦人会 学習会 事例報告 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 9月24日 | 公益財団法人かながわ生き活き市民基金 シンポジウム 活動報告 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 9月28日 | 静岡市立高校 講演 | NPO法人POPOLOの取り組み |
| 9月29日 | 全矢崎労組富士支部 講演 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 10月9日 | さとにきたらええやん 上映会 パネリスト | フードバンクふじのくにの取組みについて |
| 10月11日 | 中央労福協 東海エリア研修会 講演 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 10月13日 | 静岡県生協連主催 東海北陸生協行政合同会議 講演 | 現代の貧困問題と生活困窮者支援の取り組み |
| 10月14日 | フードバンク埼玉主催 シンポジウム 基調講演 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 10月16日 | 沼津 曹洞宗 研修 | フードバンクについて |
| 10月19日 | 湖西市地区労福協 講演 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 10月21日 | 静岡市消費生活課 環境講座 | フードバンクについて |
| 10月25日 | 全労済 勉強会 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 11月1日 | フードバンク岩手主催 職員研修 講演 | 生活困窮とは |
| 11月2日 | 静岡市職員研修 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 11月18日 | 大丸松坂屋 静岡店 | フードバンクとは |
| 11月28日 | パルシステム静岡 沼津地域 学習会 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 11月29日 | パルシステム静岡 静岡地域 学習会 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 12月8日 | 滋賀県生活支援ネット 勉強会 | NPO法人POPOLOの取り組み |
| 12月11日 | 西部消費者センター 講演 | 食品ロスについて フードバンクとは |
| 12月13日 | 株式会社ジェイエイあぐりすかがわ岩瀬主催 フードバンク検討会 事例報告 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 12月11日 | 西部消費者センター 講演 | 食品ロスについて フードバンクとは |
| 12月13日 | 株式会社ジェイエイあぐりすかがわ岩瀬主催 フードバンク検討会 事例報告 | フードバンクふじのくにの取り組みについて |
| 12月28日 | 番町市民活動センター | 集めたいのは仲間とお金 |
